「手書きやエクセルで家計簿をつけて支出を管理したいけど、入力が面倒で続かなかった…」
そんな経験はありませんか?
今回の記事では、私たちが実際に体験したエクセル家計簿の苦労と、それを解消してくれた家計管理アプリ『Zaim』についてご紹介します。
Zaimは「支出を正確に、手間なく把握したい方」にぴったりの家計管理アプリです。
銀行・証券口座、クレカなどの金融機関と自動で連携できるので、支出だけではなく
- 世帯全体の資産状況
- 毎年の収支(収入-支出)
の把握も可能になり、今まで以上に家計全体の状況を一目で把握できるようになります。
私たちは、実際にエクセル家計簿からZaimに移行し、現在も有料プランを活用しながら家計管理を続けています。
その中で感じたリアルな使いやすさやメリットをお伝えします。
この記事が、あなたの家計管理をもっとラクに、そして継続しやすいものにするきっかけになれば嬉しいです。
エクセル家計簿での支出把握が大変だった…
私たちは2021年から、支出を把握するために、エクセルで家計簿をつけ始めました。
当時は、買い物をした際にもらったレシートをもとに、手入力で記録していました。
しかし、この方法では、レシートを保管し、後からまとめて入力するので手間がかかります。
そのため、次第に大きな負担を感じるようになりました。
以下が、当時の家計簿記録の具体的な流れです。
- 商品を購入後、レシートをもらい財布に保管
- 帰宅後、レシートを専用のファイルに保管
- 週末にまとめて、エクセル家計簿に入力
それぞれのステップで感じていた負担を、もう少し詳しくお伝えします。
ステップ1:商品を購入後、レシートをもらい財布に保管
財布の中は、できるだけシンプルに保ちたいと考えています。
普段入れているのは、クレジットカード2枚とマイナンバーカード程度。
そこに、レシートが加わると、見た目も使い勝手も一気に悪くなってしまいます。
そのため、レシートを財布で保管するのは、できれば避けたいところです。
さらに、レシートをもらい忘れたり、無くしたりして、支出の正確な把握に支障が出てしまうこともありました。
ステップ2:帰宅後、レシートを専用のファイルに保管
自宅には、レシートを保管するための専用ファイルを用意していました。
しかし、帰宅後に財布からファイルへ移すのを、つい忘れてしまうことがありました。
あとで財布の中からレシートが出てきても、「これ、入力したっけ?」と曖昧になってしまい、
だんだんと管理が面倒に感じるように。
その結果、家計簿の記録漏れが起きたり、確認のために余計な手間がかかったりと、ストレスが増えていきました。
ステップ3:週末にまとめて、エクセル家計簿に入力
平日は仕事や育児でバタバタしており、家計簿をつける時間がなかなか取れませんでした。
そこで、週末にまとめてエクセルへ入力するようにしていたのですが
つい先延ばしにしてしまい、気づけばファイルの中にはレシートが山積みに。
「あとでやろう」が続くと、入力作業はますます億劫になっていきました。
さらに、手入力なので入力ミスが起こりやすく、次第に家計管理そのものが負担に感じるようになっていきました。
家計管理アプリの活用理由と目的
このように、エクセルへの手入力作業は、手間がかかり、家計管理が負担に感じるようになってしまいました。
もっと手軽に、そして正確に支出を把握する方法を探した結果、私たちは家計管理アプリを活用することにしました。
- クレジットカードを連携することで、支出は自動で記録される
- 給与振込先の銀行口座を連携することで、収入も自動で記録される
- 証券口座も連携することで、投資信託、個別株といった資産もまとめて「見える化」できる
これまでは、「支出の把握」が家計管理の中心でした。
しかし、アプリを活用するようになってからは、家計全体の状況を一目で把握できるようになりました。
これをきっかけに、次の3つを家計管理の目的としています。
- 世帯全体の資産状況の把握
預金や投資の全体像を見える化し、定期的に資産の状況を確認 - 毎年の収支(収入-支出)の把握
家計が黒字で回っているかを確認 - 毎月の支出の把握
日々の使いすぎを防ぎ、無駄な支出を見直す
家計管理アプリ『Zaim』を選んだ理由
家計管理アプリはさまざまな種類がありますが、私たちは次のポイントを重視して選びました。
- 金融機関との自動連携
銀行・証券口座、クレカなどと幅広く連携できる - 収入・支出・資産の自動取得
取引履歴や残高を自動で取得し、手入力の手間を省ける - 支出の自動分類
取り込んだ支出を「食費」「日用品」などに自動で仕分ける
これらを踏まえて、最終的に候補として残ったのは次の2つです。
- Zaim
- マネーフォワード ME
私たちは実際に、この2つのアプリを1週間ほど同時に使い比べてみました。
マネーフォワード MEは、アプリの画面が洗練されていて、とても見やすかったです。
ただ、自分たちの管理スタイルに合わせて、支出や収入のカテゴリーを柔軟に設定できないのがやや不便に感じました。
一方、Zaimは見た目の洗練さではやや劣るものの、カテゴリーの設定やカスタマイズが柔軟でした。
そのため、最終的には『Zaim』を使用していくことにしました。
Zaimについてもっと詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。
『Zaim』で私たちがやっていること
ここからは、Zaimを使って私たちが実際に行っている設定や日々の使い方をご紹介します。
有料プランに登録
Zaimは無料プランでも、家計簿としての基本的な機能は十分に使えます。
しかし、より快適に、私たちのスタイルに合った形で家計を管理したいと考え、有料プラン(年額:4,378 円)に登録しました。
💡 有料プランの料金の詳細については、こちらの公式ページをご覧ください。
実際に使ってみて、とくに便利だと感じているポイントは次の3つです。
- 収入や支出のカテゴリー編集ができる
私たちの生活スタイルに合わせて、家計の管理が可能に
(※このあと、実際に使っているカテゴリーの例をご紹介します) - 口座グループを活用できる
複数の証券口座や銀行口座を、「資産運用」や「預金」などグループ分けして管理が可能に
(※このあと、実際に使っているグループ分けの例をご紹介します) - 広告を非表示にできる
画面がすっきりして操作しやすくなり、家計の管理がにより快適に
銀行口座、証券口座、クレジットカードなどもれなく連携
Zaimを活用して家計全体を見える化するために、普段使っているすべての金融機関をアプリに連携しました。
そうすることで、『世帯全体の資産状況』、『毎年の収支』、『毎月の支出』をもれなく把握できるようになります。
把握したいもの | 連携させるもの |
世帯全体の資産状況 | すべての銀行口座、証券口座 |
毎年の収支 | 給与振込用の銀行口座、 クレジットカードなど |
毎月の支出 | クレジットカードなど |
私たちが実際に連携している口座やカードは以下です。


※銀行や証券口座の残高は「****」と伏せていて、地域が特定される金融機関名は黒く塗りつぶしています。
収入・支出のカテゴリーのカスタマイズ
家計をわかりやすく管理するために、収入や支出のカテゴリーを私たちの暮らしに合わせてカスタマイズしています。
ここでは、実際に使っているカテゴリーをご紹介します。


支出カテゴリーは、さらに小カテゴリーを設けることで、支出の内容をより具体的に把握できるようにしています。
小カテゴリーの例として、「水道・光熱・通信」、「車・交通」、「浪費」のカテゴリーをご紹介します。



支出のデータが届いたら、適切なカテゴリーに振り分け
クレジットカードで買い物をすると、数日後にZaimに支出データが自動で取り込まれ、カテゴリーにも自動で振り分けられます。
ただし、時々誤ったカテゴリーに入ってしまうこともあるため、週に1回ほどアプリを開いて、仕分け結果をチェック・修正しています。
このひと手間で、家計全体の見える化が正確になり、振り返りもスムーズになります。
まとめ
エクセルでの家計簿管理は、手間やミスが多く、忙しい日々の中ではなかなか続けるのが難しいと感じていました。
そんな私たちがたどり着いたのが、家計管理アプリ『Zaim』です。
Zaimを活用することで、
- 世帯全体の資産状況の把握
預金や投資の全体像を見える化し、定期的に資産の推移を確認 - 毎年の収支(収入-支出)の把握
家計が黒字で回っているかを確認 - 毎月の支出の把握
日々の使いすぎを防ぎ、無駄な支出を見直す
といった、家計の「見える化」ができるようになりました。
現在は、有料プランを利用しながら、夫婦で協力して継続的に家計を管理しています。
「家計簿が面倒で続かない…」「もっと効率よく家計を見直したい…」という方に、Zaimは本当におすすめです。
まずは無料プランから試してみて、自分のスタイルに合うかどうかを確かめてみてはいかがでしょうか?