今回は、私が実際に加入している企業型DCについてご紹介します。
私たちの資産運用は、NISAをベースに、企業型DCも併用するスタイルです。
NISAと企業型DCのメリットをうまく活かして、将来への備えを進めています。
この記事では、実際に企業型DCを活用している立場から、NISAとの使い分けや、企業型DCのメリット・注意点も紹介します。
企業型DCの加入を検討している方や、個人型DC(iDeCo)の加入と迷っている方の参考になればうれしいです。
※本記事は、筆者の体験と調査をもとに資産運用や制度の活用例をご紹介したものです。投資判断や制度の利用にあたっては、ご自身の状況に応じて内容をご確認のうえ、ご判断ください。
資産の管理方法
私たちは、お金を3つに分けて管理しています。
生活防衛費 | 近々使うお金 | 将来使うお金 | |
管理方法 | 現金 | 現金 | オルカン投資 |
生活防衛費や近々使うお金は、必要なときにすぐ使えるように現金で準備しています。
一方、将来使うお金は、世界全体に分散された株式の投資信託で運用しています。
eMAXIS Slim 全世界株式、通称オルカンをメインに活用しています。
現金に比べて価値の変動は大きいですが、長期的に見れば成長が期待できるからです。
運用益に税金がかからない制度
オルカンなどの投資で得られた利益には、通常約20%の税金がかかります。
しかし、NISA・企業型DC・個人型DC(iDeCo)といった制度を使えば、税金を非課税にできます。

そのため、私たちはこうした制度を活用しながら、効率よく資産運用を行っています。
これらの制度を簡単に紹介します。
NISA
NISA(少額投資非課税制度)は、その名の通り、投資で得た利益に税金がかからないとてもお得な制度です。
2つの投資枠があり、併用もできます。
- つみたて投資枠
- 成長投資枠
それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に 適した一定の投資信託 | 上場株式・投資信託等 |
年間最大投資額 | 120万円 | 240万円 |
生涯最大投資額 | 1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで活用可能) | |
買付方法 | 積立のみ | 積立とスポット購入 |
対象年齢 | 18歳以上 |
企業型DCと個人型DC(iDeCo)
DC(確定拠出年金)は、自分で運用する年金制度で、2種類があります。
会社が導入している制度です。加入を希望すれば会社が口座開設などの手続きを行ってくれます。
私たちが行うのは以下の2つです。
- 会社が用意した運用商品の中から投資先を選ぶ
- 毎月の積立額を決める
毎月の給与から、自動で積み立てられます。
※企業型DCは、導入している会社に勤めている人のみが加入できます。
自分で証券会社や銀行などの金融機関に申し込んで始める制度です。
運用商品や毎月の積立額は自由に選べます。
しかし、口座管理にかかる手数料は自己負担となります。
どちらもNISAと同じように投資で得た利益に税金がかからない制度です。
それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。
企業型DC | 個人型DC | ||
投資上限額 | 月間:数万円(加入者条件により変動) | ||
税金的に得 YES→〇 NO→× | 積立時 節税 | あり(〇) | |
受取時 課税 | あり(×)控除あり | ||
社会保険料の負担 | 軽減される | 変化なし | |
受取り時期 | 原則60歳以降 | ||
口座開設手続き | 会社が対応 | 自分で対応 | |
口座管理費用 | 会社負担 | 自己負担 | |
投資商品の選択肢 | 少ない | 多い | |
加入対象 | 会社の従業員 | 20歳以上65歳未満 |
意外と見落としがちな、DCに関わる税金・社会保険料についても触れておきます。
■ 積立時の節税・社会保険料の軽減
積立額は給与から天引きされ、収入として扱われません。
そのため、所得税・住民税・社会保険料の負担が軽減されます。
積立額は全額が所得控除になるので、所得税・住民税の節税につながります。
給与天引きではないので、社会保険料は軽減されません。
■ 受取時の課税
DCで運用した資産を、将来受け取るときに税金がかかることがあります。
受取り方には、一括受取と分割受取があり、それらの併用もできます。
退職金と同じ扱いになります。会社の退職金と合わせた金額が、退職所得控除の枠を上回ると税金がかかります。
公的年金と同じ扱いになります。公的年金と合わせた金額が、公的年金等控除の枠を上回ると税金がかかります。
どちらの方法でも所得控除があるので、実際の税負担は軽くなります。
最後に、NISA・企業型DC・個人型DC(iDeCo)の違いをわかりやすくするために、表にまとめました。
NISA | 企業型DC | 個人型DC | ||
投資上限額 | 一生涯:1,800万円 (年間:360万円) | 月間:数万円(加入者条件により変動) | ||
税金的に得 YES→〇 NO→× | 積立時 節税 | なし(×) | あり(〇) | |
受取時 課税 | なし(〇) | あり(×)控除あり | ||
社会保険料の負担 | 変化なし | 軽減される | 変化なし | |
受取り時期 | いつでも可能 | 原則60歳以降 | ||
口座開設手続き | 自分で対応 | 会社が対応 | 自分で対応 | |
口座管理費用 | なし | 会社負担 | 自己負担 | |
投資商品の選択肢 | 多い | 少ない | 多い | |
加入対象 | 18歳以上 | 企業の従業員 | 20歳以上65歳未満 |
資産運用スタイル
私たちは、NISAをベースに企業型DCも活用して、将来使うお金を資産運用しています。
毎月1万円を10年間くらい積み立てた後、積立を終了し、60歳で一括で受け取ることにしました。
ここからは、なぜこのような選択をしたのか、その背景や考え方をご紹介します。
NISAが資産運用のベース
資産運用のベースは、NISAを選びました。
以下の理由から、資産運用において非常に使いやすい制度だからです。
- 1人あたり1,800万円という大きな非課税枠がある
- 必要なときに、いつでも資産の売却・現金化ができる
- ボーナスなどのまとまった資金を一括で投資に回せる
DCはサブとして活用
DCも、NISAと同様に運用によって得られた利益は非課税になります。
さらに、NISAにはない積立時の節税メリットもあります。
しかし、DCには
- 受取時に課税されるリスク
- 原則60歳まで引き出せない
といった注意点もあるので、私たちはサブとして活用しています。
NISAとDCの比較
NISA | DC | ||
税金的に得 YES→〇 NO→× | 積立時 節税 | なし(×) | あり(〇) |
受取時 課税 | なし(〇) | あり(×) 控除あり | |
受取り時期 | いつでも可能 | 原則60歳以降 |
DCの活用方法
毎月1万円を10年間くらい積み立てた後、積立を終了し、60歳で一括で受け取ることにしました。
この金額であれば、将来の退職金と合わせても、退職所得控除の範囲内に収まり、税金は発生しないと見込んでいるからです。
分割受取も考えましたが、見込み年金額だけでも課税リスクがあるので、一括受取を選びました。
また、この程度の金額であれば、60歳まで引き出せなくても家計への負担はそれほど大きくありまん。
このようにDCでは、NISAにはない節税効果を活かしつつ、受取時の課税リスクや家計への影響も考えながら、無理のない範囲で活用していきます。
企業型DC vs 個人型DC(iDeCo)
私たちは企業型DCを選ぶことにしました。
個人型DC(iDeCo)は商品の選択肢が多く、オルカンなどの低コストな投資信託も選べます。
(オルカンの信託報酬:年率0.05775%)
しかし、個人型DC(iDeCo)には以下のようなデメリットもあります。
- 所得税や住民税は節税できるが、社会保険料の負担は軽減されない
- 口座開設は自分で行う必要がある
- 口座管理費用が自己負担
こうした点を総合的に考え、企業型DCを活用することにしました。
企業型DCと個人型DC(iDeCo)の比較
企業型DC | 個人型DC | ||
社会保険料の負担 | 軽減される | 変化なし | |
口座開設手続き | 会社が対応 | 自分で対応 | |
口座管理費用 | 会社負担 | 自己負担 | |
投資商品の選択肢 | 少ない | 多い |
投資商品
投資商品を選ぶ上で、重視したポイントは3つです。
- 世界に分散された株式に投資できること
- インデックスファンドであること
- 信託報酬が低いこと
これらを満たす商品として、以下を選びました。
- 三菱UFJ DC年金インデックス(先進国株式)
信託報酬:年率0.154%
→ 日本を除く先進国の株式市場に投資 - 年金インデックスファンド日本株式(TOPIX連動型)
信託報酬:年率0.154%
→ 日本市場の株式市場に投資
世界全体にバランスよく分散投資するために、以下のような新興国株式も検討しました。
- つみたて新興国株式
信託報酬:年率0.374%
→ 新興国の株式市場に投資
しかし、信託報酬が高かったので、見送りました。
まとめ
私たちは、将来使うお金は世界全体に分散された株式の投資信託で運用しています。
投資で得られた利益には、通常約20%の税金がかかりますが、NISA・企業型DC・個人型DC(iDeCo)といった制度を使えば、非課税にできます。
そこで、資産運用のベースとして、NISAを活用しています。
以下の理由から、資産運用において非常に使いやすい制度だからです。
- 1人あたり1,800万円という大きな非課税枠がある
- 必要なときに、いつでも資産の売却・現金化ができる
- ボーナスなどのまとまった資金を一括で投資に回せる
DCには、NISAにはない積立時の節税メリットがありますが、
- 受取時に課税されるリスク
- 原則60歳まで引き出せない
といった注意点もあります。
そこで、毎月1万円を10年間くらい積み立てた後、積立を終了し、60歳で一括で受け取ることにしました。
DCには企業型DCと個人型DC(iDeCo)がありますが、個人型DC(iDeCo)には
- 所得税や住民税は節税できるが、社会保険料の負担は軽減されない
- 口座開設は自分で行う必要がある
- 口座管理費用が自己負担
のようなデメリットがあるので、企業型DCを活用することにしました。
購入商品は、信託報酬が低く、世界全体の株式に分散投資できるインデックスファンドという観点から、以下を選びました。
- 三菱UFJ DC年金インデックス(先進国株式)
信託報酬:年率0.154%
→ 日本を除く先進国の株式市場に投資 - 年金インデックスファンド日本株式(TOPIX連動型)
信託報酬:年率0.154%
→ 日本市場の株式市場に投資
今回の記事が、企業型DCの加入を検討している方や、個人型DC(iDeCo)の加入と迷っている方の参考になればうれしいです。