もしもの将来に備えて自宅の価値をチェック!不動産一括査定の体験談

将来への備え

急なライフスタイルの変化で、もしマイホームを手放すことになったら——

経済的にやっていけるのか、不安に感じたことはありませんか?

今回は、そうした「もしも」に備えるために、不動産一括査定サイト「イエウール」を使って、

自宅の売却価格を調べた体験談をご紹介します。

「いざという時、いくらで家が売れるのか」を知っておくことで、

「住宅ローン残高」-「売却価格」の差額がわかり、

あらかじめ、どのくらい貯金すればよいか見通しが立ちます。

この記事が、もしものときに慌てず備えるヒントとして、少しでも参考になればうれしいです。

自宅の売却価格を知っておく理由

私たちは築数年の戸建てに住んでいます。

売却する予定はありませんが、今回、不動産一括査定サイト「イエウール」を使って、自宅の売却価格を調べました。

「売らないのに、なぜ調べたの?」と思われるかもしれませんが、実は大切な理由があります。

急なライフスタイルの変化に備える

急なライフスタイルの変化で、マイホームを手放すときに、備えておきたいからです。

住宅ローンは、私たち夫婦の収入をもとに、毎月返済していっています。

どちらかが万が一亡くなった場合に備えて、返済が困難にならないよう保険に加入しています。

関連記事
住宅ローンのリスク対策!収入保障保険に加入した理由

とはいえ、人生には予想以上のことが起きるかもしれません。

  • 離職
  • 病気
  • 親の介護のでUターン など

収入が減り、毎月の住宅ローンが返済できなくなったら、マイホームの売却も考えます。

ローン残高との差を知っておく

住宅ローンの残高は、銀行から定期的に通知が届くのでわかっています。

だから、マイホームの売却価格を知っておけば、

「ローン残高」-「売却価格」の差額がわかるので、

もしものとき、どのくらい貯金していればよいか見えてきます。

なので、売る予定がなくても、自宅の売却価格を調べました。

家は買ったときの値段で売れる?

住宅の売却価格は、調べるまでもなく、

「買ったときと、大体同じくらいで売れるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、実際はそう単純な話ではありません。

いざ売却しようとしたときに、ローン残高が売却価格を上回ってしまうケースは珍しくないようです。

私たちのような戸建て住宅の場合、価格は「土地」と「建物」に分かれるので、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。

土地の価格

土地の価格は、周辺環境・経済状況・都市計画などの影響を大きく受けます。

たとえば、新駅ができる、再開発が進むといったことで上昇するケースがあります。

過疎化やインフラの老朽化などで下落する可能性もあります。

そのため、土地の価格を正確に予測するのは難しいと言われています。

建物の価格

一方で、建物の価格は築年数に応じてに年々減っていくと言われています。

年月とともに建物が古くなり、設備も新築時より見劣りするので、資産価値が下がると考えられています。

私たちのような木造住宅の場合、「法定耐用年数」というものは22年と決められています。

建物の価格は新築から22年かけて徐々に減っていき、最終的にはほとんどなくなると言われています。

※この図は法定耐用年数と一般的な評価傾向をもとにした参考イメージです。正確な査定は専門機関にご確認ください。

ローン残高と住宅の価格の差額

土地の値段が思ったほど上がらず、建物の価格も年々下がっていくと、

ローンの返済が追いつかず、「住宅の価格」が「ローン残高」を下回ってしまうこともあります。

すると、いざ住宅を売却してもローンを完済できず、不足分を自分でカバーする必要があります。

イエウールで一括無料査定をやってみた

今回、マイホームの売却価格を知るのに、無料の不動産一括査定サイト「イエウール」を使いました

不動産の相場はわからなかったので、複数の業者に査定を依頼して、大まかな価格帯をつかむために相見積もりを行いました。

中でもイエウールを選んだのは、公式サイトの「よくあるご質問」の中に、

「現時点での市場価値を知りたい場合でも査定は可能」と書かれていたからです。

査定は売却を前提に依頼するものだと思っていました。

ですが、イエウールでは将来のために売却価格を知っておきたいという目的でも、使用しても問題ないようです。

申込方法

これから、私たちが実際に行った、イエウールの一括査定の申込方法をご紹介します。

申込みはネットから簡単にでき、わずか3ステップ10分ほどで完了しました。

入力項目は多く見えますが、選択式やチェック形式が多く、思ったほど負担には感じませんでした。

① イエウール公式サイトにアクセス
 → 公式サイトはこちら

② 物件情報を選択・入力

  • 不動産のタイプ
    (一戸建て・分譲マンション・土地)
  • 査定したい物件のエリア
  • 現在の居住状況
  • 間取り
  • 周辺環境
  • 物件との関係
  • 依頼理由
  • 売却希望時期
  • 所持年数
  • バルコニー/メインの窓の方角
  • 土地の面積
  • 建物の面積
  • 土地の形状
  • 建物の構造
    (木造・鉄骨造・RC造・SRC造)
  • 道路との接面状況
  • 家の魅力
    ※住宅を買ったときもらった売買契約書、重要事項説明書が手元にあると、入力がスムーズです。

③ 個人情報を入力

  • 名前
  • 年齢
  • メールアドレス
  • 電話番号

不動産業者からの査定依頼

申込みが終わると、1時間以内に2社の不動産業者から電話で査定依頼の連絡がありました。

不動産の査定には「机上査定」と「現地確認査定」があります。

査定の種類
  • 机上査定
    現地確認は行わず、周辺の売買事例や相場、土地情報などをもとに価格を算出する
  • 現地確認査定
    現地で詳細な確認を行い、建物の状態の個別性などを含めて価格を算出する

どちらの不動産業者からも現地確認査定を希望されましたが、机上査定を依頼しました。

現地確認査定はより正確な価格がわかりますが、現地対応が必要で、手間がかかるからです。

今すぐ売る予定はなく、価格の目安を知りたかったので、机上査定を選びました。

査定結果は、郵送でも対応してくれるようでしたが、申込時に入力したメールアドレスに送ってもらうようお願いしました。

査定結果

翌日までに、2社の不動産業者から査定結果が送られてきました。

不動産業者A不動産業者B
査定価格3,938万円3,709万円
仲介手数料など143万円135万円
手取り金額3,795万円3,574万円
査定結果からわかったこと
  • 不動産業者によっては、査定価格に200万円以上の差がある
  • 仲介手数料などの諸費用が意外と高く、手取り金額が大きく減ることに驚いた

もしもマイホームを手放すことになったとき、

「ローン残高」-「売却後の手取り金額」の差額

を自分たちで準備する必要があります。

今回の査定結果から、どれくらい貯金しておくとよいかわかりました。

いざというとき慌てないよう準備しておきます。

まとめ

急なライフスタイルの変化は、誰にでも起こり得るものです。

そのときにマイホームを手放すことになっても、

あらかじめ「住宅ローンの残高」と「自宅の売却価格」の差額を把握しておけば、

どれくらいの貯金が必要か、見通しを立てられます。

今回は、不動産一括査定サイト「イエウール」を使って、自宅の売却価格を把握しました。

この記事が、もしものときに慌てず備えるヒントとして、少しでも参考になればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました