自己負担2,000円!ふるさと納税がお得な理由と私たちが選んだ返礼品

暮らしの工夫

ふるさと納税はお得って聞くけれど、「仕組みが複雑そう」「手続きが面倒そう」と感じていませんか?

私も以前はそう思っていました。

しかし、実際にやってみると、たった3ステップでとても簡単です。

  1. 寄付上限額を確認する
  2. 申込みサイトで返礼品を選んで寄附する
  3. 税金の控除手続きを行う

たった2,000円の自己負担で、返礼品がもらえるので、非常にお得な制度です。

私たちは今回、合計47,000円を寄附し、返礼品として冷凍サバ2kgとこめ油10本をいただきました。

この記事では、ふるさと納税の仕組みから申込み方法、控除の受け方まで、実体験をもとに解説します。

これからふるさと納税を始めようと思っている方の参考になればうれしいです。

ふるさと納税がお得な理由

「ふるさと納税」は、応援したい自治体に寄附をして、税金の控除を受けながら、地域の特産品などの返礼品をもらえる制度です。

仕組みはとてもシンプルで、以下の3ステップです。

  1. 応援したい自治体に寄附をする
  2. 寄附のお礼として、お肉・お米・海鮮・日用品などの返礼品が届く
  3. 寄附額のうち2,000円を超える部分は、所得税・住民税から控除され、すべて戻ってくる

たとえば、30,000円を寄付したときでも、自己負担はたった2,000円だけです。

残りの28,000円は、所得税と住民税から控除され、すべて戻ってきます。

返礼品の価値は、寄附額の3割以内と決められているので、

30,000円の寄付であれば、9,000円相当の返礼品が届きます。

自己負担2,000円で9,000円相当の返礼品をもらえるので、7,000円得します。

注意点

ふるさと納税には、控除できる金額に上限があります。上限額を超えて寄付した分は、自己負担になるので注意が必要です。上限額は、収入や家族構成などによって人それぞれ異なります。

ですが、安心を。後ほど、ネット上のシミュレーターを使って、簡単に調べる方法をご紹介します。

申込み方法

「ふるさと納税って、楽天やAmazonみたいに気軽に買えるのかな?」と思っている方もいるのではないでしょうか。

実際には、ふるさと納税申込みサイトから行います。

有名なサイトは、以下のようなものがあります。

  • 楽天ふるさと納税
  • さとふる
  • ふるさとチョイス など

どれもネットショッピングのような感覚で使えるので、初めての方でも安心です。

控除の手続き

返礼品を選んで寄附するだけでは、税金は戻ってきません。

控除を受けるには、申請手続きが必要です。

申請方法は次の2種類あります。

  • 確定申告
  • ワンストップ特例制度

確定申告

ひとつめの申請方法は、「確定申告」です。

  • 自営業の方
  • 副収入がある方
  • 医療費控除や住宅ローン控除を利用する方

といった、もともと確定申告が必要な人はこの方法で申請します。

確定申告は少々めんどうなので、不要な方は次に紹介するワンストップ特例制度が簡単でおすすめです。

申請時には、ふるさと納税先の自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」が必要です。

確定申告をすると、以下のように税金が戻ってきます。

  • 所得税:還付金として口座に振り込まれる
  • 住民税:翌年6月からの12か月間で減税される

申告の時期は、寄付した翌年の2月中旬〜3月中旬です。

ワンストップ特例制度

もうひとつの申請方法は「ワンストップ特例制度」です。

この制度の最大のメリットは、確定申告をしなくても控除が受けられることです。

確定申告は面倒だな…と思う方にとって、とても便利な制度です。

ですが、誰でも使えるわけではなく、いくつか条件があります。

  • 医療費控除や住宅ローン控除など、ほかに確定申告の必要がない
  • 年間の寄附した自治体が5つ以下

もともと確定申告が必要な方や、年間の寄附した自治体が6つ以上の方は、利用できません。

ワンストップ特例制度を利用すると、以下のように税金が戻ってきます。

  • 住民税:翌年6月からの12か月間で減税される

確定申告とは違って所得税の還付はありませんが、結果的に控除される金額は同じです。

ワンストップ特例制度には、2つの手続き方法があります。

  • 書類を郵送する
  • オンラインで申請する

どちらも申請期間は寄付した翌年の1月10日までで、寄付した自治体から送られてくる書類を用いて行います。

それぞれの手続きの流れをご紹介します。

書類を返送する

  1. 自治体からの書類を確認
    ・寄付金受領証明書
    ・ワンストップ特例申請書 (寄付金税額控除に係る申告特例申請書)
    ・返信用封筒 など
  2. 返送書類を準備
    ワンストップ特例申請書に本人確認書類(マイナンバーカードのコピーなど)を貼る
  3. 書類を自治体に返送
    本人確認書類を貼り付けたワンストップ特例申請書を返信用封筒にいれ、自治体に返送

オンラインで申請する

  1. 自治体からの書類を確認
    ・寄付金受領証明書
    ・ワンストップ特例申請書(寄付金税額控除に係る申告特例申請書)
    ・返信用封筒 など
  2. ワンストップ特例申請書に印刷されているQRコードをスマホで読み取り
  3. 指示に従い、マイナンバーカードをスマホで読み取り
  4. 寄付金受領証明書に記載されている寄付番号を入力
  5. 指示に従い、再度マイナンバーカードをスマホで読取り申請完了

私たちの体験談

ここからは実際にやってみた体験談をご紹介します。

以下の順で行いました。

  1. 控除上限額を調べた
  2. 返礼品を選んだ
  3. ワンストップオンライン申請をした

控除上限額を調べた

ふるさと納税では、寄付額が控除上限額を超えると、その分は自己負担になってしまいます。

そのため、まずは上限額を調べました。

今回は、ふるなびの「控除上限額シミュレーション」を利用しました。

このシミュレーションには、次の2種類があります。

  • かんたん!簡易シミュレーション
    給与収入と配偶者控除の有無だけを入力する、手軽な方法
  • 詳しく!本格シミュレーション
    社会保険料、扶養家族の有無、生命保険料など、より細かい情報を入力する方法

正確な上限額を知りたかったので、「詳しく!本格シミュレーション」を選びました。

入力内容は以下の通りです。

所得について
  • 給与収入
  • 年齢
  • 社会保険料等の金額
  • 給与以外の所得
家族構成について
  • 配偶者の有無
  • 扶養家族の有無
  • 寡ふ・ひとり親の該当有無
  • 障がい者の有無
保険料や控除額について
  • 小規模企業共済等掛金の金額
  • 生命保険料
  • 地震保険料
  • 医療費の金額 
  • 住宅借入金等特別控除額
  • 住宅等の取得対価に含まれる消費税等の税率

入力項目は多く一見大変そうですが、事前に以下を準備・確認しておいたので、スムーズに入力できました。

  • 去年の源泉徴収票
  • 生命保険料
  • 地震保険料
  • 住宅ローン控除額

返礼品を選んだ

シミュレーションで上限額がわかったので、その範囲内で返礼品を選びました。

申込みには、専用サイト「楽天ふるさと納税」を利用しました。

楽天市場は普段からよく使っているので、同じ感覚で購入できてとても便利でした。

控除はワンストップ特例制度を利用するため、申込み画面で『希望する』を選択しました。

今回選んだ返礼品はこちらです。

「訳あり」無塩さば骨取り切身(2kg)

寄付金額:17,000円

骨が取ってあるので子どもにも安心して食べさせられる冷凍サバ。
2kgも入っていて、小分け冷凍されているのでとても使いやすいです。
焼き魚や味噌煮、フライなどに大活躍しています。

国産こめ油 1500g×10本セット

寄付金額:30,000円

スーパーで買うと意外と高いこめ油。
ふるさと納税でたっぷり10本も届くので、揚げ物・炒め物に惜しみなく使えるのがうれしいです。
体にもやさしいので、健康志向の家庭にもぴったり。

ワンストップオンライン申請をした

ふるさと納税の返礼品が届いてしばらくすると、自治体からワンストップ特例の申請書類がポストに届きました。

封筒には、以下の書類が入っていました。

  • 寄付金受領証明書
  • ワンストップ特例申請書(寄付金税額控除に係る申告特例申請書)
  • 返信用封筒 など

私たちはオンラインでの申請を選びました。

マイナンバーカードとスマートフォン、そして自治体から届いた申請書類があれば、すぐに手続きが完了。とても楽でした。

まとめ

ふるさと納税は、上限額を把握して正しく手続きすれば、自己負担2,000円で魅力的な返礼品がもらえるお得な制度です。

手続きの流れは以下の3ステップです。

  1. シミュレーションで控除上限額を確認する
  2. 申込みサイトで返礼品を選んで寄附する
  3. ワンストップ特例制度などで控除申請をする

おいしい特産品や日用品を楽しみながら、地域の応援もできるふるさと納税を、ぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました